iDeCo始めてみませんか?
最近よく聞くようになった「iDeCo」
名前は知っているけど、実際にどんなものかわからない人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、そんなiDeCoがどんなものなのか、どうやって始めたらいいのか詳しく解説していきます。
ぜひこの記事をみながらiDeCoを始めてみましょう!
なな
iDeCoとは?
そもそもiDeCoってどんなものなんでしょうか?
まずは下記の画像をみてみてください。
iDeCoを簡単に一言で説明してしまうと
「老後資金を作るための年金制度」
です。
じゃあ、上記のように60歳まで取り出せないのに、どんなメリットがあるのでしょうか?
簡単にiDeCoのメリットをまとめてみました。
一番のメリットといえば、積立中の税金が安くなる点でしょう。
掛け金全額が所得控除になりますし、投資で得た利益は非課税になります。
退職金と同じように、受け取り時にも控除があるのは素晴らしいですね。
iDeCoの始め方
それでは、iDeCoのはじめ方を紹介します。
簡単な流れとしては下記になります。
- 金融機関から申込書類をもらう
- 書類に必要事項を記入する
- iDeCoスタート
それでは詳しく解説していきます。
金融機関から申込書類をもらう
まずは金融機関からiDeCoの申し込み書類をもらいましょう。
ここで重要なのが、金融機関選びです。
実は金融機関ごとにiDeCoで取り扱っている金融商品が違います。
私がおすすめする金融機関はSBI証券です。
なな
書類に必要事項を記入する
申し込みが終わって数日後、書類が届くので必要事項を記入しましょう。
一点注意点として、会社員がiDeCoを始めるには会社から書類を記入・作成してもらう必要があります。
少し面倒ですが、所得税が減る分会社の事務手続きが必要になるので、必ずお願いするようにしましょうね。
書類が書けたら、金融機関へ郵送しましょう。
iDeCoスタート
iDeCoの口座開設が完了したら、投資をスタートできます。
確かに面倒な作業はありますが、それ以上にメリットの大きい制度なので、やらない方がもったいないですよ。
【まとめ】iDeCoの始め方
ここまでiDeCoのはじめ方について詳しく解説してきましたが、いかがでしたか?
とにかく自分の所得税を減らせますし、投資で得た利益が全部非課税なので、引き出せない貯金だと思って始めてみてはいかがでしょうか?
iDeCoは始めるのが早いほど複利が効くので、私はお得だと思っています。
ぜひぜひこの記事を参考に始めてみませんか?
なな
何かわからないことがあったら、是非私に質問してみてください!
私にできることなら力になりますよ。
先ほども紹介しましたが、おすすめの金融機関はSBI証券です。
ぜひぜひ下記のボタンから公式サイトに飛んで、書類の申し込みをしてみましょう!
→SBI証券の公式HPはこちら\手数料無料&加入者No.1!/
コメントを残す